日本の食生活には大豆はかかせないものになっています。
納豆・豆腐・しょうゆ・みそ・・・とても馴染みの深い食材です。
大豆の自給率はというと、搾油用と食用をあわせて4%。食用に限ると自給率は20%を超えているが、食糧全体の自給率40%には及ばない。
なんだか国産大豆は「量より質」の時代に入っているみたいですね。質の良い大豆ってどんな大豆ですかね・・
「輸入大豆」「国産大豆」「大豆食品」。
「大豆食品」っていうのは上であげた馴染みの深い食材たちです。
「国産大豆」5%!!「輸入大豆」95%!!これが現実の自給率です。
大豆の生産は気候なども大きくかかわります。最近の日本の気候は昔ほど、夏は熱くなく冬も寒くない。気象状況や技術者の減少なども関係しているのでしょうね。
放置されている遊休耕地は、日本の耕地面積の10%以上ともいわれています。
そんな土地を使って大豆の自給率を上げられるんじゃないか・・?とも思います。

結論
日本でたくさん使われている大豆。危機的状況です!
国産のおいしいお米と、国産のおいしい納豆と、国産のおいしい豆腐のお味噌汁で、安定した毎日を過ごせるようになればいいですね♪
TOPへ戻る
|
|