かに食料自給率解説ページ

食糧自給率の計算方法
供給熱量総合食料自給率(カロリーベース)=国民1人1日当たり国産供給熱量÷国民1人1日当たり供給熱量
品目別自給率(重量ベース)(例:かにの自給率)=かにの国内生産量÷かにの国内消費仕向


たらばがに、ずわいがに(まつばがに、えちぜんがに)、べにずわいがに、がざみ、ひらつめがに、たいわんがざみ、じゃのめがざみ、けがに、はなさきがに、まるずわいがに、いばらがに、あさひがに、あぶらがになど。平成10年の漁獲43,576t。
うち、たらばがに132t(0%)、ずわいがに4,677t(11%)、べにずわいがに27,838t(64%)、がざみ類3,528t(8%)、その他のかに類7,402t(17%)。漁獲の半分以上をべにずわいがにが占めます。

輸入も多く123,358t。国内生産のおよそ3倍が輸入されています。主にロシア、カナダ、アメリカから輸入されます。

現在、日本国内で販売されております「かに」は、アラスカ、カナダ、 ロシア等で漁獲された物が大半を占めております。
ですから「かに」は外国からの輸入に頼っております。
 輸入する「かに」は大きく分けて2通りあります。 その一つは活がにです。この生きたかには保冷箱に丁寧に箱詰めされ、 航空便にて輸送され、各卸売市場等に出荷されます。
 もう一つは冷凍のかにです。 こちらは一匹の姿の状態のまま、もしくは甲羅の部分を取り除いた足だけの状態で冷凍箱詰めにされ、 船によって輸送されます。
 輸入された「かに」は、保税冷凍倉庫に一旦入れられ、税関検査を受け、 初めて国内で販売されていきます。

国内漁獲量順位表

かに類
順位 都道府県 漁獲量 構成比
  全国計 43,576 100%
1 鳥取 8,292 19%
2 北海道 7,074 16%
3 島根 6,358 15%
4 兵庫 4,561 10%
5 新潟 3,364 8%
6 石川 2,146 5%
7 富山 1,559 4%
8 秋田 1,179 3%
9 青森 774 2%
10 山形 746 2%

TOPへ戻る