豚肉食料自給率解説ページ

食糧自給率の計算方法
供給熱量総合食料自給率(カロリーベース)=国民1人1日当たり国産供給熱量÷国民1人1日当たり供給熱量
品目別自給率(重量ベース)(例:豚肉の自給率)=豚肉の国内生産量÷豚肉の国内消費仕向

豚肉(ぶたにく)とは、豚の肉。ポーク(英語 pork)とも呼ばれる。

豚肉の食用部位について

ヒレ:食肉部位名称のひとつ。テンダーロインともいう。牛や豚など食用家畜の大腰筋のこと。

ロース:あるいはロース肉とは、牛肉、豚肉、羊などの食肉の背肉の部分をいう。食用としては美味しい部分

ばら肉:牛肉、豚肉などの肉の部位で、アバラ骨の周囲の肉を指す。赤身と脂身が交互に3層になっているので三枚肉とも呼ばれる。


肉類の日本国内への輸入状況・自給率について

肉類の自給率:54% (牛肉自給率:39% 豚肉自給率53% 鶏肉自給率67%)

肉類自給率(%)


1960年 1970年 1980年 1990年 2000年 2002年 2003年
肉類 肉類(品目別自給率) 93 89 80 70 52 53 54
牛肉 品目別自給率 96 90 72 51 34 39 39
カロリー自給率 - - - - - - -
豚肉 品目別自給率 96 98 87 74 57 53 53
カロリー別自給率 - - - - 6 5 5
鶏肉 品目別自給率 100 98 94 82 64 65 67
カロリー別自給率 - - - - - - 7
☆品目別自給率とは品目別の重量ベースの自給率である。
☆カロリー自給率とは、飼料の自給率を考慮した場合の自給率である


TOPへ戻る