鶏肉:ニワトリの肉のこと。鳥肉と表記することもあるが、この場合はニワトリ以外の食用になる鳥類(カモ、合鴨、アヒル、ウズラ、ハト、ダチョウ、七面鳥など)を指すこともある。
鶏肉の部位などについて
胸肉:脂肪が少なく、調理法によってはパサパサした食感である。もも肉に比べて価格が安い。蒸し物などに向いています。
ささみ:胸肉に近接した部位。脂肪が少なく、淡白な風味がある。形が笹の葉に似ていることから付けられた名称。サラダ、和え物に良い。タンパク質の含有率が高く、ボディビルダー・スポーツ選手やダイエット中の人の食事として代表的。
もも肉:脂肪が多く赤身でこくのある味が楽します。骨を付けたまま調理されることも多い。(クリスマスのチキンなど)
手羽先:肉が少ないもののゼラチン質と脂肪に富む。このため、唐揚げ、煮込み、出汁にも適している。手羽先唐揚げは名古屋の名物料理の一つ。

肉類の日本国内への輸入状況・自給率について
現在鶏インフルエンザの影響で国内・輸入されるの鶏肉の安全性が問題視されています。
肉類の自給率:54% (牛肉自給率:39% 豚肉自給率53% 鶏肉自給率67%)
肉類自給率(%)
|
|
1960年 |
1970年 |
1980年 |
1990年 |
2000年 |
2002年 |
2003年 |
肉類 |
肉類(品目別自給率) |
93 |
89 |
80 |
70 |
52 |
53 |
54 |
牛肉 |
品目別自給率 |
96 |
90 |
72 |
51 |
34 |
39 |
39 |
カロリー自給率 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
豚肉 |
品目別自給率 |
96 |
98 |
87 |
74 |
57 |
53 |
53 |
カロリー別自給率 |
- |
- |
- |
- |
6 |
5 |
5 |
鶏肉 |
品目別自給率 |
100 |
98 |
94 |
82 |
64 |
65 |
67 |
カロリー別自給率 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
7 |
☆品目別自給率とは品目別の重量ベースの自給率である。
☆カロリー自給率とは、飼料の自給率を考慮した場合の自給率である
TOPへ戻る
|
|