緑茶食料自給率解説ページ

食糧自給率の計算方法
供給熱量総合食料自給率(カロリーベース)=国民1人1日当たり国産供給熱量÷国民1人1日当たり供給熱量
品目別自給率(重量ベース)(例:緑茶の自給率)=緑茶の国内生産量÷緑茶の国内消費仕向

緑茶:茶の葉から作った茶のうち、摘み取った茶葉を加熱処理をして発酵を妨げたもの。もしくはそれに湯を注ぎ、成分を抽出した飲料のこと。

日本の緑茶の種類

抹茶
:玉露茶を石臼を用いて微細な粉末に仕立てたもの。

玉露:福岡県八女市が最も生産量が多い。

煎茶: 日本で最も一般的。

ほうじ茶:日本茶の一種であり、茶葉を焙(ほう)じて飲用に供するもの一般を指す

緑茶には色々な効能があります、美肌効果・口臭、虫歯予防・肥満予防・生活習慣病予防・ストレス解消などさまざまな効果があると言われています。



国内の緑茶の輸入状況と自給率


国内の緑茶の自給率は比較的高く90%以上あります。残りの10%は中国からの輸入で補われています。緑茶を好んで飲むのは日本人と中国人が多いという事がこの自給率に影響してるともいえます。
ちなみにウーロン茶などは圧倒的に中国からの輸入が多いのが現状です。
緑茶と言えば日本文化の食材なので、是非自給率を100%まで増やして欲しいものです。

TOPへ戻る