ホーム

食品別生産自給率

先進国別食料自給率

原因と今後の対策

各都道府県による対策

自己紹介・リンク
食品別生産自給率

主要食品の自給率と輸入状況など・・・

下記のリンクで日本人の身近にある食材の現在の輸入状況や自給率。また食材の作れる気候や場所など、詳しい資料を見ることができます↓

品目
小麦
大豆 砂糖
牛乳 たまご
鶏肉
豚肉 牛肉
コーヒー とうもろこし
オレンジ パイナップル
まぐろ エビ
イカ カニ
ごま ほたて
こしょう だいこん
ピーマン にんじん
紅茶 はちみつ
わかめ いちご
バナナ こんにゃく
カカオ しいたけ
レモン ブロッコリー
マッシュルーム 小豆
片栗粉 緑茶
梅干 りんご

下の図について

下の表は食品別の生産自給率です。
今日本の国内の生産だけでどれが補われていて、どの食品が輸入の対象になっているかが%で表示されています。
下記の表の食品は国内で全て生産・加工されている物が沢山ありますが、原材料が海外からの輸入になると、生産率は急激に低下してしまいます。
例をあげると、(醤油…国内で全て生産されているが、大豆などの原材料は全て海外に頼っている為自給率は1%を切ってしまいます)
肉なども国産牛のエサはほぼ海外からの輸入で飼育されているため、自給率で表示すると非常に低い数字になります。
100%より少ない食品は、海外の輸入がないと補えていない食品です。

これだけの食品を並べて100%を超えている食品はわずか22品しかありません。つまり他の食材は他の国からの輸入がなければ日本へ輸入することによって補われているんです。
もし今後戦争や天変地異などの影響によって輸入がストップなんて事になったら…。食材の価格の高騰や手に入らくなる食材が増える可能性もあります。その時日本国内生産がわずか40%では確実にパニックになるにちがいありません。今からでも一人一人が国内の生産自給率向上に貢献しましょう。


米・パン・麺類

品目 国内自給率

米は全て日本で生産されている、代表的作物です
100%
食パン
原料の小麦がほぼ海外からの輸入の為、自給率は1%
1%
中華めん
原料の小麦がほぼ海外からの輸入
3%
スパゲティー 3%
うどん 62%
そば 21%


調味料

品目 国内自給率
砂糖
日本国内の自給率は増えてきているが、まだまだ輸入に頼らなければいけないのが現状です。
35%
醤油
原材料の大豆がほぼ海外からの輸入の為、自給率は0%
0%
みそ 35%
からし 0%
片栗粉
現在の片栗粉はじゃがいものでんぷんを使って作られている物が多いので、国内自給率は達成している。
102%
米酢 95%
トマトケチャップ 53%
本みりん 95%
かつおだし 88%
カレー粉
日本ではほぼ生産されていません。
0%
マヨネーズ 3%
豆板醤 7%
コンソメ 0%
小麦粉
小麦は日本の気候では難しい食材ですが、日本人の食卓には必ずと言っていいほど使われています。今後自給率を上げていかなければならない食材です
7%
ソース 39%
ごま
ごまの生産には日本国内では精算が取れないので、ほぼ海外からの輸入になっています。
0%
ポン酢 95%
こしょう
こしょうの生産量NO1はインドです。日本ではほぼ作られていません。100%輸入に頼っている香辛料です
0%


野菜・果物類

品目 国内自給率
キャベツ 97%
ねぎ 91%
きゅうり 93%
だいこん 98%
たまねぎ 78%
グリーンピース 45%
はくさい 100%
にら 100%
たけのこ 8%
にんじん 80%
ピーマン 87%
パイン
沖縄でわずかに生産されているが、なかなか日本の気候では作るのが難しいのが現状
3%
さやえんどう 45%
れんこん 82%
こんにゃく 86%
さといも 68%
レモン
海外からの輸入がほとんど。国産のレモンは倍以上の値段で取引されているので、消費者も手が出しにくい状況です
4%
しそ 100%
じゃがいも
イモ類は比較的国内で生産できていますが、海外からの輸入により、年々自給率は低下気味です
66%
なす 96%
パセリ 100%
やまといも 100%
さつまいも 94%
マッシュルーム 98%
なめこ 100%
春菊 100%
しそ 100%
もやし 100%
納豆 13%
みかん 104%
ほうれんそう 97%
青梗菜 100%
ごぼう 69%
かぼちゃ 62%
トマト 55%
しょうが 15%
かぶ 100%
ブロッコリー 53%
グレープフルーツ 0%
アスパラガス 51%
キウイ 43%
いちご 84%
バナナ
バナナは国内でも生産されていますが、あまりにも量が少ないため1%未満しか生産されていません。
0%
メロン 87%
すいか 100%
りんご 62%
梅干
梅干しは以前は100%自給率でしたが、中国からの輸入により、今では自給率は半分になっています
50%


魚介類

品目 国内自給率
えび 5%
いか 70%
あじ 80%
60%
さば 62%
さんま 118%
かき 81%
たら 50%
ぶり 100%
いか 70%
あさり 42%
ほたて 105%
まぐろ 38%
うなぎ 20%
うに 11%
かに 22%
かれい 53%
あわび 43%
かじき 38%


肉類

品目 国内自給率
鶏肉
肉類はエサがほぼ海外からの輸入の為、国内だけで生産できている自給率は非常に低い
7%
豚肉
肉類はエサがほぼ海外からの輸入の為、国内だけで生産できている自給率は非常に低い
5%
牛肉
肉類はエサがほぼ海外からの輸入の為、国内だけで生産できている自給率は非常に低い
10%
ベーコン 5%


飲み物

品目 国内自給率
純米酒
米の自給率同様100%国内で生産されています
100%
赤ワイン 35%
白ワイン 35%
インスタントコーヒー
コーヒーは日本ではほとんどと言っていいほど作られていません。
0%
焼酎 13%
煎茶 91%
紅茶 0%
ビール 5%


卵・乳製品・豆類

品目 国内自給率

卵自体は国内で生産されているが、ニワトリのエサは海外からの輸入に頼っている為、自給率は9%
9%
バター 20%
うずらの卵 100%
チーズ 20%
豆腐 31%
ヨーグルト 20%
生クリーム 20%




品目 国内自給率
アーモンド 0%
植物油
油脂類の国内自給率は全体で13%。動物油自給率は72%・植物油は2%です。
2%
ごま油 2%
メープルシロップ 0%
わかめ 61%
あおのり 100%
こんぶ 100%


HOME